所属 |
経営学部 経営学科 |
職名
|
教授 |
学位 |
博士(工学) |
専門分野 |
ヒューマンファクター、人間工学、生体情報工学、生体計測 |
研究室 |
|
E-Mail |
yamamoto-m◆nagoya-ku.ac.jp ※「◆」を「@」に変えてお使いください。
|
最終学歴 |
2008年 中部大学大学院 工学研究科 博士後期課程 工業物理学専攻 単位取得後退学 |
略歴(職歴) |
2005年 中部大学技術医療専門学校 理学療法学科 非常勤講師(2008年迄)
2006年 TAC株式会社(資格の専門学校) 非常勤講師(2008年迄)
2008年 株式会社 東海理化電機製作所
2018年 愛知工科大学 工学部 電子制御・ロボット工学科 助教
2021年 愛知工科大学 工学部 電子ロボット工学科 准教授 |
教育・研究テーマ
研究テーマ |
・ヒューマンファクター、人間工学の社会応用
・生体情報工学、生体計測の社会応用
|
担当科目 |
情報リテラシー、情報入門、情報(Word、Power Point)、基礎演習ⅠA、基礎演習ⅠB |
ゼミテーマ |
・企業経営におけるヒューマンファクター、人間工学活用の検討
・企業経営における生体情報工学活用の検討
・企業経営における機械学習活用の検討 |
著作・活動
主な著書・論文 |
論文
- VRを用いた道路横断タスクによる視覚的認知機能評価の試み、山本 雅也、矢澤 浩成、戸田 香、産業応用工学会論文誌 8(1) 137-139 2020年
- マイクロサッカード頻度解析に基づいた音声応答および身体応答に要する認知負荷の定量的比較、小濱剛、 中井裕真、 大谷尚平、 山本雅也、上田慎一、吉田久、ヒューマンインタフェース学会論文誌(CD-ROM) 19(1-4) 189‐197 2017年2月25日
- マイクロサッカード頻度解析に基づいた音声応答および身体応答に要する認知負荷の定量的比較、小濱 剛、中井 裕真、大谷 尚平、山本 雅也、上田 慎一、吉田 久、ヒューマンインタフェース学会論文誌 19(2) 189-198 2017年
|
社会的活動/所属学会/
実務上の顕著な成果等 |
社会的活動
- 愛知県ITS推進協議会 学識経験者(2019年4月 – 現在)
所属学会
- 生体医工学会
- 電子情報通信学会
- 日本コンピュータ外科学会
競争的外部資金
- 術者の視線データを指標とした手術トレーニング方法と視線計測装置の開発
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
2019年4月1日 – 2022年3月31日 山本 雅也、 泉 孝嗣、 小濱 剛
- 眼球運動を指標とした認知機能評価手法の開発
一般財団法人東海産業技術振興財団: 東海産業技術振興財団第31回研究助成金
2019年4月 – 2020年3月 山本 雅也
- 眼球運動を指標としたドライバ状態検知技能の実用化
愛知県: 「知の拠点あいち」重点研究プロジェクト
2017年4月 – 2019年3月 平田 豊
産業財産権
- 眼鏡運動測定装置及び眼鏡運動解析システム
鈴木 栄二、 平田 豊、 中村 祥悟、 上田 慎一、 山本 雅也
US 10,874,357 B2 2020年12月29日
- 検出装置およびプログラム
山本 雅也
PCT/JP2018/044495 2018年12月4日
- 撮像装置
山本 雅也、 平田 豊、 中村 祥悟、 鈴木 栄二
特願2017-178744 2017年9月19日
- 撮像装置
山本 雅也、 平田 豊、 中村 祥悟、 鈴木 栄二
特願2017-178743 2017年9月19日
- 撮像装置
山本 雅也、 平田 豊、 中村 祥悟、 鈴木 栄二
特願2017-178742 2017年9月19日
- ノイズ抑制システム
山本 雅也
特願2017-011401 2017年1月25日
- ノイズ抑制システム
山本 雅也
特願2017-011402 2017年1月25日
- ノイズ抑制システム
山本 雅也
特願2017-011400 2017年1月25日
- 運転支援装置及び運転支援システム
山本 雅也
特願2015-050804 2015年3月13日
- 制御装置
山本 雅也
特願2015-045691 2015年3月9日
- 磁気回路
山本 雅也
特願2013-185162 2013年9月6日
- リニアアクチュエータ
山本 雅也、 石塚 博基
特願2014-096937 2014年5月8日
- ホイールスイッチ
山本 雅也
特願2013-140622 2013年7月4日
- スイッチ装置
山本 雅也
特願2012-024262 2012年2月7日
- 表示装置
山本 雅也
特願2011-081867 2011年4月1日
|
学生へのメッセージ
私が学部生の時は自身の将来が見出せないことに悩み、もがき、あがいた4年間でした。
そんな中、先生方から温かいご指導を頂きながら得意分野を伸ばし、苦手なことにもチャレンジしていく精神を身につけました。今度は私が、皆さんが力をつけるための役割となりたいと考えます。
どうか皆さんも自身のスキルアップとなるような大学生活を送って頂ければ幸いです。