キャンパスライフ・学生サポート

奨学金制度
日本学生支援機構奨学生制度

日本学生支援機構の奨学金は、経済的理由により修学に困難がある優れた学生等に対し貸与されます。奨学金貸与終了後は、返還の義務が生じ、必ず返還しなくてはなりません。
返還が滞ると法的手続により返還残額を一括で返すことになりますので、家庭の経済状況や自分の人生・生活設計に基づき、十分考慮の上申込をしてください。貸与・返還シュミレーションを参考にすることができます。

奨学金の種類

第一種奨学金、第二種奨学金

貸与月額

奨学金の貸与月額は、第一種奨学金では学種別・設置者・入学年度・通学形態別に定められています。
また、第二種奨学金では月額を選択することができます。

〈参考〉貸与月額

  大学
自宅通学 自宅外通学
第一種奨学金 最高月額 54,000円 64,000円
最高月額以外の月額   50,000円 
40,000円 40,000円
30,000円 30,000円
20,000円 20,000円
第二種奨学金 20,000~120,000円まで1万円ごと※ 

※:自宅・自宅外にかかわりなく、希望により、採用された年度の4月に遡って借りることができます。また、貸与期間中必要に応じて貸与月額を変更することもできます。

利子と利率

第一種奨学金 : 無利子

第二種奨学金 : 有利子(年利3%を上限とする利息付、在学中は無利息)

奨学金貸与始期および貸与期間

奨学金の貸与期間は、日本学生支援機構が認めた貸与始期から在学する学校の修業年限の終期までとし、毎月本人の銀行、信用金庫又は労働金庫の口座に振り込まれます。

募集時期

4月中旬と9月中旬に学内説明会(学生支援担当で事前に申込が必要)を行ない、各自インターネットにより申込みます。

推薦基準

人物について

人物・学力の推薦基準を満たしている奨学金申込み者を在学校が推薦します。機構では家計を含めた審査・選考を行い、奨学生として採用します。

学力について
  第一種奨学生 第二種奨学生
大学1年次
1.高校時の成績が平均3.5以上の者
2.「大学入学資格検定試験」に合格し、上記に準ずると認められる者
1.出身学校又は大学における学業成績が平均水準以上と認められる者
2.特定の分野において特に優れた資質能力を有すると認められる者
3.大学における学修に意欲があり、学業を確実に修了できる見込みがあると認められる者
4.「高等学校卒業程度認定試験」もしくは「大学入学資格検定」合格者で、上記に準ずると認められる者 
大学2年次以上
大学の成績が全体の上位1/3以内の者

※:上記の基準を満たさない場合であっても、生計維持者の住民税が非課税(市区町村民税所得割額が0円)である者、生活保護受給世帯の者または社会的養護を必要とする者(児童養護施設など入所者、里親による養育を受けている者など)であって、次のアまたはイのいずれかに該当する者。
ア.特定の分野において、特に優れた資質能力を有し、特に優れた学習成績を修める見込みがあること
イ.学修に意欲があり、特に優れた学習成績を修める見込みがあること

家計について

父と母、またはそれに代わって家計を支えている者の収入額(前年度)から、控除額を差し引いた額が、日本学生支援機構が定める収入基準額を下回る場合。

奨学金の返還

奨学金は、法律にもとづいて貸与されるものであるため、必ず返還しなければなりません。
採用決定後3ヶ月以内に、まず返還誓約書その他必要書類を提出して頂きます。
第一種奨学金は無利子、第二種奨学金は卒業後年3%を上限とする利子がつき、元利均等割賦返還です。卒業後、約7ヶ月経過後より、定められた期間内に月賦、月賦・半年賦併用のいずれかの割賦方法で、銀行(ゆうちょ銀行も可能)の口座振替(「リレー口座」という)より返還することになっています。
リレー口座等手続についての説明会は、卒業年度の11月中旬に行います。

その他

  • 貸与期間中は、毎年1回、「適格認定奨学金継続願」をインターネットを通じて提出していただきます。
    経済状況(本人の収支差等)・学業成績他により奨学生としてふさわしいかどうかの認定を行ないます。
  • 第一種奨学金の貸与を受けることによってもなお修学を維持することが困難であると認定された者は第二種奨学金も貸与を受けることができます(併用貸与)。
    なお、推薦基準は第一種奨学生と同じです。
  • 主たる家計支持者の失職、死亡または火災等による家計急変のため、緊急に奨学金の貸与の必要性が生じた場合は「緊急採用(無利息)」および「応急採用(利息付き)」があります。学生支援担当までご相談ください。
学生サポート
  1. 学生相談室
  2. 障がいのある学生への支援
  3. 医務室
  1. 学内施設の開館情報
  2. 学習支援
  3. 自動車等での通学・駐車場の利用
  1. ハラスメント防止