人間生活科学部
管理栄養学科
経験豊富な講師による実践的な学びで、
実務に強い管理栄養士を育成します
管理栄養士となり、診療チームの一員としての役割が担えるように、医療現場に即したより実践的な臨床栄養学の知識や技能を学習します。個々の栄養管理を行うために、臨床栄養診断から栄養処方設計、経過観察の基礎から応用までを学び、さらに医療・福祉制度や医薬品・サプリメントなどの取り扱いについても学習します。
食品のもつ3つの機能(栄養機能、嗜好感覚機能、生体調整機能)のなかから、特に生活習慣病予防に関与するといわれる生体調整機能に着目し、食品由来の機能性成分がどのように人の健康と関与するのか、厚生労働省が認可する特定保健用食品と栄養機能食品とはどのようなものか等について学びます。
子ども、高齢者、疾病のある人、さらにはスポーツ選手に至るまでさまざまな状況にある人を対象とした栄養のアプローチ方法を修得します。栄養教育理論と方法、健康・栄養状態、食行動、食環境の評価法、栄養情報の収集と活用、健康づくり対策を学びます。また、給食管理や食品開発など栄養士業務との関わりについても学んでいきます。
給食業務の中心となる「給食経営」について学習します。管理栄養士は対象者に合った栄養管理を行わなければなりません。給食施設における給食運営や関連資源を総合的に判断し、栄養面、安全面、経済面などの総合的なマネジメント能力を身につけます。各給食施設における大量調理を実習し、献立作成・調理計画、発注、嗜好調査、原価計算などについて学習します。
・生物学 ・化学 ・栄養演習 ・栄養管理学入門
・健康管理論 ・公衆衛生学 I ・公衆衛生学 II ・公衆衛生学実習
・生化学 I ・生化学 II ・生化学実験 I ・生化学実験 II ・解剖生理学 I ・解剖生理学 II ・解剖生理学実習 ・病態学 I ・病態学 II ・運動生理学
・食品学 I ・食品学 II ・食品学実験 I ・食品学実験 II ・食品衛生学 I ・食品衛生学実習 I ・調理学
・調理学実習 ・調理科学実験 ・栄養調理学実習
・基礎栄養学 I ・基礎栄養学 II ・基礎栄養学実習
・応用栄養学 I ・応用栄養学 II ・応用栄養学演習・応用栄養学実習
・栄養教育論 I ・栄養教育論 II ・栄養教育論演習 ・栄養教育論実習 I ・栄養教育論実習 II
・臨床栄養学 I ・臨床栄養学 II ・臨床栄養学 III ・臨床栄養学演習 ・臨床栄養学実習 I ・臨床栄養学実習 II
・公衆栄養学 I ・公衆栄養学 II ・公衆栄養学実習
・給食経営管理論 I ・給食経営管理論 II ・給食経営管理論実習
・総合演習
・臨地実習 I ・臨地実習 II
・微生物学 ・バイオテクノロジー概論 ・フードコーディネート論 ・フードスペシャリスト論 ・フードシステム論 ・食品機能学 ・食品官能検査・鑑別論 ・運動指導実習 ・スポーツ栄養学 ・地域産業論 ・流通論 ・フードサービス論 ・マーケティング論
・特殊専門講義Ⅰ ・特殊専門講義Ⅱ ・特殊専門講義Ⅲ
・基礎演習 I A ・基礎演習 I B ・基礎演習 II A ・基礎演習 II B ・専門演習 I A ・専門演習 I B ・専門演習 II A ・専門演習 II B ・卒業研究
・情報入門 ・情報基礎 I
・英語コミュニケーション ・英語リーディング ・英語ライティング ・トーイック対策英語Ⅰ ・トーイック対策英語Ⅱ ・中国語入門 ・中国語初級 ・中国語中級 ・コリア語入門 ・ポルトガル語入門 ・ベトナム語入門 ・スペイン語入門
・健康生活と生涯スポーツ ・生涯スポーツ実習 I ・生涯スポーツ実習 II
・多様な言語の世界 ・文学と現代 ・アジアの中の思想 ・アートと現代社会 ・犬山学入門 ・地理学Ⅰ(地誌を含む。) ・地理学Ⅱ ・心の科学Ⅰ ・心の科学Ⅱ ・日本の文化と社会 ・地域創生と文化遺産 ・ジェンダーと現代社会 ・人間社会と文化形成
・国家と法(日本国憲法) ・国際社会と法 ・政治の世界 ・歴史との対話 ・情報と社会行動の科学 ・日本史 ・西洋史 ・アジア史 ・世界の中のアジア ・交通と社会
・生活と数 ・生活の中の科学 ・生命の科学
・科学と人間社会Ⅰ ・科学と人間社会Ⅱ ・科学と人間社会Ⅲ ・環境共生の探究Ⅰ ・環境共生の探究Ⅱ ・生命と倫理
・全学ゼミナール
・体験型プロジェクト
・基礎力養成Ⅰ ・基礎力養成Ⅱ ・公務員・就職試験基礎力養成Ⅰ ・公務員・就職試験基礎力養成Ⅱ ・公務員・就職試験基礎力養成Ⅲ ・公務員・就職試験基礎力養成Ⅳ ・公務員・就職試験対策Ⅰ ・公務員・就職試験対策Ⅱ ・キャリア支援講座Ⅰ ・キャリア支援講座Ⅱ
•スポーツの指導法 •スポーツとトレーニング •スポーツと心理 •スポーツと社会 •スポーツと栄養 •スポーツの医学
・特殊共通講義Ⅰ ・特殊共通講義Ⅱ ・特殊共通講義Ⅲ
・海外研修Ⅰ ・海外研修Ⅱ ・外国事情Ⅰ ・外国事情Ⅱ ・外国事情Ⅲ ・外国事情Ⅳ
名古屋経済大学(犬山キャンパス)
〒484-8504
愛知県犬山市内久保61-1
TEL.0568-67-0511(代表)